海兵隊移転反対連絡会現地監視本部は実弾砲撃訓練中、全日程にわたって砲撃音のカウントを行っています。
その結果を逐次お知らせしていきます。
開始時刻 | 午 前 08:30〜12:00 |
午 後 12:00〜16:30 |
夜 間 19:00〜21:30 |
終了時刻 | 合 計 | 累 計 | |
7月28日 | 8:56 | 22発 | 31発 | 13発 | 20:03 | 66発 | 66発 |
7月29日 | 8:36 | 13発 | 30発 | 0発 | 13:43 | 43発 | 109発 |
7月30日 | 9:52 | 67発 | 28発 | 0発 | 14:49 | 95発 | 204発 |
7月31日 | 8:41 | 70発 | 44発 | 22発 | 21:30 | 136発 | 340発 |
8月 1日 | 8:42 | 59発 | 0発 | 0発 | 11:13 | 59発 | 399発 |
8月 2日 | 9:47 | 19発 | 57発 | 0発 | 16:05 | 76発 | 475発 |
8月 3日 | 9:19 | 20発 | 9発 | 2発 | 20:10 | 31発 | 506発 |
8月 4日 | 8:44 | 22発 | 14発 | 37発 | 21:13 | 73発 | 579発 |
8月 5日 | 9:08 | 22発 | 1発 | 5発 | 19:14 | 28発 | 607発 |
合 計 | 314発 | 214発 | 79発 | 607発 |
04年矢臼別演習場での米海兵隊実弾砲撃訓練は、8月5日19時15分をもって終了した、という通知が私たち現地監視本部にも入りました。
このあと、「ボランティア」「文化交流」「視察・観光」等体の良い名で、住民に対する「浸透作戦」(昔流に言うと「宣撫工作」)が海兵隊員によって展開されます。
また、9日〜11日には、地雷原処理ロケット・地雷原爆破装置などの爆破訓練
10日〜15日には、155ミリ榴弾砲(自走式)の実弾射撃訓練
を自衛隊が行います。
通知によると、この間に自衛隊の使う爆薬等は1・8トン、榴弾砲は3500発が予定されています。
「自衛隊に比べると海兵隊は静かだ」という「実績」をつくろうとしているのか、
つい、そのようなことを考えてしまうくらいのすさまじい量です。
米海兵隊は、15日の終戦記念日に矢臼別からの撤収を完了する予定です。
暑さとアブ・蚊とのたたかいの中での射撃弾数カウントでしたが、最後まで厳密なカウントができたと思っています。
15日まで気を抜かず、さらにしっかりと監視・抗議の行動を組んでいきます。
<海兵隊移転反対連絡会・現地監視本部より>